失業保険と扶養について
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
(1)10月に被扶養者から外れれば良いです。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
保険についての質問です。
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望
扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
健康保険の被扶養者の認定は以下の通りとなっております
1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。
・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。
ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。
2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内
3.加入できる期間
制限はありません。
4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。
5.注意事項
加入する健康保険によって、加入条件が違う場合があります。また、
傷病手当金の給付はありません。
従って上記の条件を満たさなければ健康保険の被扶養者にはなれず国民健康保険に加入することになります。
1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。
・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。
ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。
2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内
3.加入できる期間
制限はありません。
4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。
5.注意事項
加入する健康保険によって、加入条件が違う場合があります。また、
傷病手当金の給付はありません。
従って上記の条件を満たさなければ健康保険の被扶養者にはなれず国民健康保険に加入することになります。
葛飾区在住の25歳です。
今年の10/1に第一子を出産し、出産を機に仕事を辞めました(と、言うより産休も育休も無い等と言われ会社都合で辞めました。ほんとにふざけてる会社でした)
現在主人
と3人暮らしで
主人はフルタイムで会社員として働き、私は育児をしています。
しかし家計が苦しく、働かないわけにはいきません。なので4/1から認可保育園に通わせたいと思っています。
産後8週間からの勤務可能と母子手帳に書いてあり、現在は仕事を探す事もできません。12/1になったらハローワークへ行って失業保険をもらい、仕事を探し始める予定ですが
この場合保育園に入ることは厳しいでしょうか?
保育園への入園申し込みは12/11が締め切りなのでとても内定を貰えるとは思いません…。
葛飾区の保育園事情や待機児童に詳しい方、知恵を貸していただけませんでしょうかm(_ _)m
ちなみに主人のご両親は他界しており、私の実家も遠いので近所に面倒を見てもらえる人は居ません。
今年の10/1に第一子を出産し、出産を機に仕事を辞めました(と、言うより産休も育休も無い等と言われ会社都合で辞めました。ほんとにふざけてる会社でした)
現在主人
と3人暮らしで
主人はフルタイムで会社員として働き、私は育児をしています。
しかし家計が苦しく、働かないわけにはいきません。なので4/1から認可保育園に通わせたいと思っています。
産後8週間からの勤務可能と母子手帳に書いてあり、現在は仕事を探す事もできません。12/1になったらハローワークへ行って失業保険をもらい、仕事を探し始める予定ですが
この場合保育園に入ることは厳しいでしょうか?
保育園への入園申し込みは12/11が締め切りなのでとても内定を貰えるとは思いません…。
葛飾区の保育園事情や待機児童に詳しい方、知恵を貸していただけませんでしょうかm(_ _)m
ちなみに主人のご両親は他界しており、私の実家も遠いので近所に面倒を見てもらえる人は居ません。
他の方の言われる通り、求職中では厳しいと思います。
特に葛飾区は子どもの数も多そうですし。
仮にどこか4月から働けるように内定をもらったとしても厳しいと思います。
まだ若いので仕事は見つかったとしても内定と在職中の方ではポイントが違います。
特にO歳時はフルタイムの育児休暇明けの方や
自営や技術者(看護婦さんとか)などポイントを取りやすい人が優先されます。
会社都合で退職しても、失業保険をもらっていても、
専業主婦には変わりありませんので、まずは仕事を見つけることが先決ですね。
最初は赤字であっても認証保育などを利用して
まずは働いている実績を作らないと認可保育園は入りづらいと思いますよ。
でもダメもとで申込みだけしてみたらいいと思います。
希望する園をいくつか書けると思いますし、1歳児よりは入りやすいといわれています。
10/1生まれなら産明けではないので、0歳児の中でもまだ枠は多いのでは?
もし求職中で入園が決まったら、2ヶ月(3ヶ月の地域もあり)以内に
仕事が決まらないと退園しないといけません。
なので6月までになんとか決めれば大丈夫です。パートでもOKです。
頑張ってください!
特に葛飾区は子どもの数も多そうですし。
仮にどこか4月から働けるように内定をもらったとしても厳しいと思います。
まだ若いので仕事は見つかったとしても内定と在職中の方ではポイントが違います。
特にO歳時はフルタイムの育児休暇明けの方や
自営や技術者(看護婦さんとか)などポイントを取りやすい人が優先されます。
会社都合で退職しても、失業保険をもらっていても、
専業主婦には変わりありませんので、まずは仕事を見つけることが先決ですね。
最初は赤字であっても認証保育などを利用して
まずは働いている実績を作らないと認可保育園は入りづらいと思いますよ。
でもダメもとで申込みだけしてみたらいいと思います。
希望する園をいくつか書けると思いますし、1歳児よりは入りやすいといわれています。
10/1生まれなら産明けではないので、0歳児の中でもまだ枠は多いのでは?
もし求職中で入園が決まったら、2ヶ月(3ヶ月の地域もあり)以内に
仕事が決まらないと退園しないといけません。
なので6月までになんとか決めれば大丈夫です。パートでもOKです。
頑張ってください!
扶養家族になったほうがいいのか?質問お願いします。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
健康保険の被扶養者になれるかどうかは、健康保険によります。ご主人を通してお聞きください。
メリットは、健康保険料、国民年金を払う必要がないことです。
デメリットはないと思います。(失業手当をもらえないことかも)
メリットは、健康保険料、国民年金を払う必要がないことです。
デメリットはないと思います。(失業手当をもらえないことかも)
関連する情報