貯金をして専門学校に通おうと考えています。
仕事を辞めて学生になる場合は失業保険でお金がもらえるのでしょうか?
その際、辞職後何か月後から何か月間、何割程度もらえるのでしょうか?
仕事を辞めて学生になる場合は失業保険でお金がもらえるのでしょうか?
その際、辞職後何か月後から何か月間、何割程度もらえるのでしょうか?
学生になるために仕事をやめる場合は、失業保険はもらえません。
なぜって、失業保険は、働きたいのに仕事がない人に支給されるものだからです。
辞職後何か月後からもらえるかは、退職の理由(自己都合か会社都合か)によります。何か月間もらえるかは、かけてきた期間によります。
何割程度かは・・・確か7割ぐらいだったと思います。
なぜって、失業保険は、働きたいのに仕事がない人に支給されるものだからです。
辞職後何か月後からもらえるかは、退職の理由(自己都合か会社都合か)によります。何か月間もらえるかは、かけてきた期間によります。
何割程度かは・・・確か7割ぐらいだったと思います。
◆失業保険・特定理由離職者について
今年の8月中旬に夫の転勤が決まり、引越しをすることとなりました。
高速でも往復4時間以上かかる県外ですので、特定理由離職者に当てはまると思います。
現在私も仕事をしており、今の職場では10ヶ月目です。
その前は3年ほど別の職場で働いていました。
前職をやめて今の職場に就職したときに、再就職手当てを頂いています。
今回の離職時には、失業手当をいただける要件に当てはまるのでしょうか?
前回頂いているので無理?
まだ10ヶ月しか勤務していないから無理?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
今年の8月中旬に夫の転勤が決まり、引越しをすることとなりました。
高速でも往復4時間以上かかる県外ですので、特定理由離職者に当てはまると思います。
現在私も仕事をしており、今の職場では10ヶ月目です。
その前は3年ほど別の職場で働いていました。
前職をやめて今の職場に就職したときに、再就職手当てを頂いています。
今回の離職時には、失業手当をいただける要件に当てはまるのでしょうか?
前回頂いているので無理?
まだ10ヶ月しか勤務していないから無理?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
雇用保険に加入し、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が6ヶ月以上あるなら、受給資格を得ます。
以前の再就職手当の受給は、基本手当の受給に影響しません。
※「月」は離職日からさかのぼって区切ります。例えば7/11離職なら、7/11~6/12、6/11~5/12……。
※再就職手当を受けるには、「過去3年以内の就職について再就職手当を受けたことがないこと」という条件がありますが。
以前の再就職手当の受給は、基本手当の受給に影響しません。
※「月」は離職日からさかのぼって区切ります。例えば7/11離職なら、7/11~6/12、6/11~5/12……。
※再就職手当を受けるには、「過去3年以内の就職について再就職手当を受けたことがないこと」という条件がありますが。
失業保険について長文ですがお願いします。
先日離職票が届きましたが、2社分入ってて、これはそのまま2社分提出しないといけないんでしょうか?
産休育休中に会社が変わって、一つの会社は約4年在籍があり解雇、自己都合以外の理由となっていて、新しい事業の会社は自己都合になっています。
産休明けに復帰すると、新しい事業は勤務時間が合わなくなっていて結局2ヶ月ぐらいでやめました。
そして最近求職して1ヶ月ぐらい勤めていましたが、子供が熱を出して休んだのでクビになってしまいました。面接時には雇用保険もあると言ってましたが、すぐクビになってしまったのできっと入ってないと思います。
この勤務していた事は職安に言うべきでしょうか?
私は有利な方法で手続きをしたいです。
職安に手続きしに行きますが、前にもらえるはずだった給付金をもらえなかった事があり、できるだけ給付をさせない方法を取られるのかと思い、信用して手続きできません。
回答お願いします。
この離職票の退社日は最後が6月9日になってます。
先日離職票が届きましたが、2社分入ってて、これはそのまま2社分提出しないといけないんでしょうか?
産休育休中に会社が変わって、一つの会社は約4年在籍があり解雇、自己都合以外の理由となっていて、新しい事業の会社は自己都合になっています。
産休明けに復帰すると、新しい事業は勤務時間が合わなくなっていて結局2ヶ月ぐらいでやめました。
そして最近求職して1ヶ月ぐらい勤めていましたが、子供が熱を出して休んだのでクビになってしまいました。面接時には雇用保険もあると言ってましたが、すぐクビになってしまったのできっと入ってないと思います。
この勤務していた事は職安に言うべきでしょうか?
私は有利な方法で手続きをしたいです。
職安に手続きしに行きますが、前にもらえるはずだった給付金をもらえなかった事があり、できるだけ給付をさせない方法を取られるのかと思い、信用して手続きできません。
回答お願いします。
この離職票の退社日は最後が6月9日になってます。
最近の1ヶ月の勤務先の給与明細で雇用保険料が引かれていましたか?
引かれていたのであれば雇用保険に加入していたので、その会社の離職票も必要になります。
雇用保険は基本手当日額と言う形で支給されます、その基本手当日額の計算に直近6ヶ月間の賃金が明らかになっている書類(離職票)が必要です。
有利とか不利の問題ではなく、正しく申告する事です、不正に申告すると受給出来なかったり受給した手当の返還と言う事にもなります。
引かれていたのであれば雇用保険に加入していたので、その会社の離職票も必要になります。
雇用保険は基本手当日額と言う形で支給されます、その基本手当日額の計算に直近6ヶ月間の賃金が明らかになっている書類(離職票)が必要です。
有利とか不利の問題ではなく、正しく申告する事です、不正に申告すると受給出来なかったり受給した手当の返還と言う事にもなります。
失業保険の受給について。
4月いっぱいで9年働いた会社を会社都合で退職します。
失業保険を受けようと思いますが、2点教えていただきたいことがあります。
①
離職後、会社から受け取るものは
「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険被保険者証」
の2つで間違いないでしょうか?
また、この2つを離職以前に受け取っている可能性はありますか?
②
受給要件を満たした後、ハローワークで「失業認定」をもらった際は、
例えば、5/1から離職したとして5/10に失業認定されたら、
5/1~5/9は給付金はでるものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
4月いっぱいで9年働いた会社を会社都合で退職します。
失業保険を受けようと思いますが、2点教えていただきたいことがあります。
①
離職後、会社から受け取るものは
「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険被保険者証」
の2つで間違いないでしょうか?
また、この2つを離職以前に受け取っている可能性はありますか?
②
受給要件を満たした後、ハローワークで「失業認定」をもらった際は、
例えば、5/1から離職したとして5/10に失業認定されたら、
5/1~5/9は給付金はでるものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
まず
①の離職票、雇用保険被保険者証ですが
離職票は退職後にしか発行されません
雇用保険被保険者証は入社時雇用保険等の加入手続きをし終わった際
年金手帳や保険証と一緒に返却されている場合がありますその際年金手帳に挟んであったり、ホッチキスで留めてある場合があります
②につきましては残念ながら給付されません
離職票を提出し受理された日から7日間待期機関がありこの間は失業状態を確認させて頂く日ですので給付などありません
①の離職票、雇用保険被保険者証ですが
離職票は退職後にしか発行されません
雇用保険被保険者証は入社時雇用保険等の加入手続きをし終わった際
年金手帳や保険証と一緒に返却されている場合がありますその際年金手帳に挟んであったり、ホッチキスで留めてある場合があります
②につきましては残念ながら給付されません
離職票を提出し受理された日から7日間待期機関がありこの間は失業状態を確認させて頂く日ですので給付などありません
再就職手当て
失業保険を1ヶ月半 もらいましたが その後 パートの仕事に着いたので 報告し打ち切りました。パートなので 再就職手当てはもらえませんでした。 パートで1ヶ月働きましたが 正社員として 今度就職することになりました。 再就職手当ては申請できるのでしょうか。
失業保険を1ヶ月半 もらいましたが その後 パートの仕事に着いたので 報告し打ち切りました。パートなので 再就職手当てはもらえませんでした。 パートで1ヶ月働きましたが 正社員として 今度就職することになりました。 再就職手当ては申請できるのでしょうか。
失業給付の要件を満たし3ヶ月の給付制限期間がある場合に最初の1ヶ月は職安の紹介での就職である事、また基本手当の支給残日数が所定給付日数の3 分の1以上かつ45日以上あること、1年以上の雇用であること、3年以内にこれを受給してないなどの要件が必要になります。
現在の職場を6ヶ月以上(正社員)で離職し失業した場合に新たに就職した時に上記の条件に該当すればもらう事はできますが・・・。
現在の職場を6ヶ月以上(正社員)で離職し失業した場合に新たに就職した時に上記の条件に該当すればもらう事はできますが・・・。
関連する情報