失業保険について
派遣社員の失業保険について質問です。
友人に聞かれいろいろ調べていたのですが、記述内容がさまざまなので質問させて頂きます。

派遣期間が試用期間1ヶ月、その後会社の都合で2ヶ月更新を1回、3ヶ月更新を2回、計9ヶ月勤務しました。
次の更新をせず、現在の契約終了時に退職します。
雇用保険等には入社時より加入しておりますので、期間的には問題ありません。

派遣の場合、契約期間満了後の1ヶ月間は仕事を探す期間だと言う事を聞いております。
その期間にみずから離職票を取り寄せたら、離職理由は『自己都合』。
その1ヶ月の間にこれ!と思う仕事が見つかれば、働く気はありますが条件にあう職場がなかった場合、紹介を断っても1ヶ月が経過すれば『会社都合』の離職理由になるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸し下さい。
退職後、1ヶ月間に条件にあう仕事を紹介してもらえなかったら、会社都合になります。
ただし、紹介してもらったのに、断れば自己都合になります。
けっこう、派遣会社によっては、細かいところもあって、このへんのせめぎあいが難しいところです。
契約期間終了時等に、次の仕事の希望を聞かれますので、この時に妥協せずに心からの希望条件を伝えておくと良いかもしれないですね。
離職票について
5ヶ月と3週間くらい勤めた社員が退職することになりました。

一般的に、退職した方には全員に離職票を提出するものなのでしょうか?
今までは、希望者にしかお渡ししておりませんでした。

また、失業保険が対象になるのは6ヶ月間勤めた場合と認識していますが、6ヶ月未満の勤務で退職した方にも提出したほうがよろしいでしょうか?

ご回答を宜しくお願い致します。
失業保険もそうですが、健康保険から国健に切り替えるときも離職票か退職証明書が必要になります
会社側は請求がなければ発行しなくても良いことになっていますので、取りあえずもらっておいた方が良いと思います
派遣社員の失業保険給付等について
現在派遣社員として働いています。6ヶ月契約で更新を重ねてきましたが派遣先から「9月末に契約満了で辞めるか、12月末までの契約更新して契約満了で辞めるか選べ」と言われました。理由は人員削減だそうです。

この場合、9月末で辞めても12月末で辞めても会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。

もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
9月末でも、12月末でも、「契約期間満了」になるのでしたら、
どちらでも同じです。

ちなみに、解雇理由は関係ありません。あなたから「辞めたい」と言った場合でも同じこと。
要は、契約期間を満了さえすればOKなのです。

その後の手続きですが・・・派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。

・「しばらく仕事しません」とか派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
51歳主婦です。主人は57歳です。

職場の雇用環境を変えるか迷っています。

教えて頂けますか。

現在パートとして午前と午後2ヶ所で働いています。
午前中の職場で失業保険と市民税を引かれ、午後の職場では所得税以外は何も引かれておりません。両方ともに高い方の税率で所得税?で計算されているとのことです。

確定申告は一度しましたが、その後はしておりません。

健康保険や年金は 主人の給与から引かれています。
健康保険に関しては、扶養から外れていますが、組合国保に加入しているので一緒に住んでいるのであれば加入できるそうです。
年金は第三号です。

収入の方は
現在 勤務時間によって多少違いますが、午前中7万~9万位(年間ボーナス6万)、

午後は5万位です。

今度 午前中の職場から、フルタイム勤務のオファーがありました。そうなると、
正社員雇用になると思うのですが、(月15万位の給与、ボーナスが1.5ヶ月位との事です。)私の知識では、諸々引かれてると現在より少なくなるかもしれないと思うことしか分からなくて、正社員雇用を受けるか迷っています。

午前中の職場は総務担当がいるのですが、その人がとても怖くて聞けません。
午後の職場は個人の開業なので、税理士に問い合わせを知ると思いますが、その話を持っていった時点で、辞めるの?と言われそうで相談出来ずにいます。
1週間位で返事をしないといけないので、悩んでいます。

どなたか、少しでも良いので何か ご存じであれば教えてください。よろしくお願いいたします。
大変失礼ですが、
今の月収の段階で、国民年金第3号被保険者にはなれません。
国民年金第3号被保険者においても健康保険同様に収入基準があります。
国保ということですので、健康保険はそのままで、国民年金第1号へ切り替え、国年の負担をするべきでしょう。。。

怖いから聞けない?
何か言われそうだから聞かない?のはあなたの自由です。
しかし、聞かないまま知らないままで損をすることはたくさんありますが、聞いて知っていて損をすることは少ないはずです。

「聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥」です。
結婚式には行くべきか?行かないべきか?
明日ですが友人と言いますか親友とも言える友達の結婚式が在ります。

私ですが多額の借金なり抱え司法書士や弁護士に相談やらの日々で…。

今回の結婚式に於いての友人から御融資も借り入れてて返済の目処すら

立たず一銭も半年以上に渡り返して無く…。明日は祝儀は一銭も無しで

2次会の参加費用も要らないしと言われ一生に1度の式でも在るし来いと…。

でも幾ら友人の結婚式と言えども配偶者(相手)に親族や両者の会社関係

に友人やらあかの他人は沢山と居ます。別に何も言わず堂々と出席して祝儀

だけ持って行き中身はカラでも誰でも判らないのかと言えども会社も公共の事故

に巻き込まれ退社に至り雇用保険で失業保険やら私用で交通事故を起こし

何社もの派遣登録や就職活動に於いて数社の面接で不採用の嵐なり正に

どん底と言える不幸に不幸が重なる私自身が参加するのって如何な者かと?

ここは友達の言う通りに誘いを受けて甘え出席するべきか…。礼儀として不参加

なり資格が生じないのか正直に迷ってます。これから事故に寄る罰金請求も来るし

支払えなければ交通刑務所なり債務整理や民事再生に自己破産に至るかも

知れません。この様な状況下の時に結婚式に呼びますか?呼べますか?行けますか?

行くべきですか?精神的にも肉体的にも流石に参ってます。回答を宜しくお願い申し上げます。
え?
明日ですよね?
欠席なんて選択したら席はポッカリあいたまま、席次表にもばっちり名前もありますよ

結婚する友人自ら、祝儀も会費もなくていいから来い、と言って頂けてるんでしょう?

今さら欠席で穴なんかあけたら、友人に対してこの上ないヒドい仕打ちですよ

絶対に参加して下さい



あと、カラの祝儀袋なんて出してはダメですよ!

そんなところで取り繕わないで下さい

受付はしっかり行い、芳名帳に記載し、「祝儀に関しては新郎の了承を得ておりますので、本日はございません」と言いましょう



追いつめられているご様子で前後不覚のようですが、もっと冷静に状況を判断し行動して下さい
失業保険を受け取りながらアルバイトしていいのでしょうか?
半年ほど前から会社の経営が傾き、給料が半額しか払われなくなりました。
貯金も底をつき、生活ができないので会社を退職しました。解雇という形で退職したのですが、これから失業保険を受けようかとおもっています。ですが、失業保険だけではやっていけないと思うのでアルバイトしようかと思っているのですが、
失業保険を受け取ってるとアルバイトしてはいけないのでしょうか?アルバイトしてると、雇用保険や源泉徴収とかアルバイト先からでるかと思うのですが、アルバイトしてると失業保険でなくなるのでしょうか?
そのへんがわからず、アルバイト探していいのかどうか迷っています。
どなたか教えていただければありがたいです。
職安で、申請すると問題ないですよ。
毎月、行って書類を提出して、保険支給ですので。
その時に「○日~○日は、仕事をしました」と申請します。もちろん、保険は減額されますが。

中には、秘密でする人もいますが、ばれた時は保険打ち切りだそうです。

失業保険を受ける時は、事前の手続きの時に説明会があります。
その時に、かならず、この手の注意の説明がなされますので、その説明を聞いて
やるか、やらないか、決めてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN